◆戻る


◆ダンジョン


◆屋内、屋外ともあり。城の材料を集めるために足を運ぶシュテン山頂へは難易度別に3つの道筋がある。
最初は「シュテン山道初級コース」が開けているが、繰り返し登っていくとストーリーが進行してイベントが起こり徐々に難易度の高い「シュテン山道中級コース」「シュテン山道上級コース」が開けていく。
山頂への道は途中の「中腹の村」をはさんで難易度の低い道へと切り替えることが可能。つまり全ての道が開ければシュテン山頂へ至る道筋は9種類あることになる。また、ナタネ村の他にも中腹の村、山頂の町には旅に役立つ便利な施設がいくつかある。
◆エンディングを見るためには城を完成させて鬼ヶ島へ出撃し、ラスボスに勝つことが条件。「シュテン山道初級コース」のみで材料を集めて城を完成させても鬼ヶ島へ行けるようになる。
◆鬼ヶ島をクリアしたエンディング後には、もののけ王国をはじめ沢山のダンジョンが出現。まずナタネ村に「もののけ王国」が出現。モンスターやモンスターの壺を入手するためのダンジョンが開く。モンスターの壺で捕まえた仲間モンスターを一度連れ帰ってここに住まわせておけば、眺めに来られるだけでなく、再びダンジョンに連れて行って鍛えて成長させ強くすることもできる。
もののけ王国はモンスター図鑑の役割も。しかし全てのモンスターをコンプリートするにはこのダンジョンだけではどうやら無理な様子。種類によっては他のダンジョンのほうが捕まえるのが簡単なモンスターも。
◆その後一定の条件がそろうことによって4つの隠しダンジョンが開く。意外な人にお願い事をされたりSFC版でおなじみのあんなダンジョンやこんなダンジョンも…!
他にレアアイテムを入手できる計8カ所の「黄金の間」と呼ばれるダンジョンが各ダンジョンに存在する。8カ所の「黄金の間」はある一定の確率で出現するが、到達するためには数十階も降りなければならない場所もある。ゲームの序盤ではシュテン山道上級コース、鬼ヶ島にそれぞれ黄金の間がある。


シュテン山道初級コース /中級コース /上級コース/ 鬼ヶ島 /備考(中腹、山頂の店、かじ屋)/その他のダンジョン/ 黄金の間


シュテン山道初級コース


1〜2階 新緑の森
3〜4 竹林原野
5〜6 山中の洞窟
中腹の村 (かじ屋、行商人の店、展望台がある)
7 無尽蔵の滝
8 鍾乳洞の底
9〜10 奈落山峡
山頂 (銀行、行商人の店、望遠鏡、部品加工所、イカダ屋)



シュテン山道中級コース


1〜2階 静かな岩屋
3〜4 せせらぎ渓谷
5 群青の洞穴
6〜7 ドロロヶ浦
中腹の村 (かじ屋、行商人の店、展望台がある)
8 流転の石窟
9〜10 大峡谷
11〜12 幻影深山
13 源流の魔窟
山頂 (銀行、行商人の店、望遠鏡、部品加工所、イカダ屋)



シュテン山道上級コース


1〜2階 滝壺深部
3〜4 ヒズメ岩壁
5〜6 群青の洞穴
7〜8 暗夜空洞
中腹の村 (かじ屋、行商人の店、展望台がある)
9 断崖の風穴
10〜11 古都の遺跡
12 源流の魔窟
13〜14 白銀霊峰
15 女王グモの巣
山頂 (銀行、行商人の店、望遠鏡、部品加工所、イカダ屋)



鬼ヶ島


1〜15階 (通常ダンジョン)
16階 イベント(複数敵との戦闘)
17〜24階 (通常ダンジョン)
25階 イベント(ラスボスとの戦闘)



備考<中腹の村行商人の店品物一覧> <かじ屋のメニュー> <山頂の行商人品物一覧>


<中腹の村行商人の店品物一覧>
長巻 700G
カタナ 900G
オオカブトの盾 7000G
ばん族の盾 1500G
巨大なおにぎり 300G
弟切草 500G
毒消し草 400G
おはらいの巻物 1000G
識別の巻物 500G
保存の壺 1500G

<かじ屋のメニュー>
剣をきたえる 1500G
合成した印を消す 1000G
腕輪の修理  500G

<山頂の行商人品物一覧>
良い土
良い水
良い岩
良い木
良い砂鉄
どれも一律に15000G


その他のダンジョン


鬼ヶ島をクリアする事によって新たなダンジョンが開ける。実は本当の冒険はここから。鬼ヶ島よりも更に難易度が高くより深く潜っていかなければならないダンジョンやワナをうまく活用することによって進んでいくダンジョン、モンスターがたくさん集められるダンジョンなどがある。



黄金の間


大きく分けて8ヶ所ある黄金の間の出現には「出現確率」があり なかなか巡り会えないようになっている(中腹の井戸を除く)。
黄金の間は敵が強いので入る前には シレンのレベルと装備の強化が必要。

<黄金の間の場所と出現確率>
シュテン山道上級 3〜6 階  30%
鬼ヶ島      8〜15 階  20 %
中腹の井戸    50〜55 階 100 %
開かずの間    6〜10 階  30 %
開かずの間    70〜80 階  30 %
最果て浅部    6〜10 階  25 %
最果て中間部   24〜29 階  30 %
最果て最深部   90〜95階  30 %



◆ページの上に戻る

◆戻る